スレッド一覧

  1. 石橋・石垣・石工の用語の統一(3)
  2. 足あと帳(0)


掲示板変更について

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 7月18日(月)08時47分31秒
  ご存じの方も多いかと思いますが、ここの掲示板運営会社が
2022/8/1 13:00にサービスの終了をアナウンスしています。
そこで他の掲示板を模索しておりますが、
以下に移行しようと考えております。

https://acts.bbs.wox.cc/

使い勝手が変わるかと思いますので
ご確認お願いします。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

技能フェア

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 6月10日(金)15時28分56秒
  熊本県技能士会連合会から技能フェアの案内が来ております。
興味のあるかたは参加されてはと思います。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

第7回講座

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 3月19日(土)14時16分15秒
  第6回講座に引き続き、基礎と1段目の加工を行いました。
残念ながら午後雨となり、途中で中止となりました。
参加された方、お疲れさまでした。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

第7回講座について

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 3月16日(水)13時05分29秒
  今年度最後となる第7回講座について
予定通り3/19(土)9:00から実施します。
内容は前回に引き続き輪石積みで基礎と1段目です。
天気予報はくもりです。
興味のある方は参加お願いします。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

Re: 技能検定

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 3月14日(月)15時27分50秒
  > No.1378[元記事へ]

山都町役場でも申込書類は手に入るようです。

https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kiji0033345/index.html

事務局さんへのお返事です。

> 令和4年度前期の技能検定の申込みが4/4から4/15です。
> 石材施工関連では「石積み」が実施されます。
> ご興味がある方はご検討ください。
>
> 詳細は以下URLまで
> http://www.noukai.or.jp/skill/

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

技能検定

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 3月14日(月)14時38分41秒
  令和4年度前期の技能検定の申込みが4/4から4/15です。
石材施工関連では「石積み」が実施されます。
ご興味がある方はご検討ください。

詳細は以下URLまで
http://www.noukai.or.jp/skill/

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

第6回講座

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 3月14日(月)08時15分16秒
  第5回講座に引き続き、基礎と1段目の加工を行いました。
最初の段を間違えるとあとがひどいので慎重に進めています。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

第6回講座について

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 3月 9日(水)16時58分31秒
  予定通り3/12(土)9:00から第6回講座開講いたします。
輪石積みと加工になります。
天気は晴時々くもりの予報です。
興味のある方参加お願いします。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

第5回講座

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 3月 5日(土)16時59分57秒
  基礎石加工と1段目借積みしました。
次回以降輪石を積みながら加工となります。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

第5回講座について

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 3月 2日(水)13時58分50秒
  3/5(土)の第5回講座ですが、実施したいと思います。
時間はいつもと同じで9時からです。
内容は輪石積みを開始したいと思います。
興味のある方参加お願いします。


https://www.ogami.co.jp/acts/

 

第5回講座以降について

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 2月24日(木)08時06分51秒
  養成講座の予定について変更いたしましたので連絡いたします。

旧予定:
第5回:2/26
第6回:3/12

新予定:
第5回:3/5
第6回:3/12
第7回:3/19

従って、次回は3/5となります。
なお、未開催の土曜日も準備で作業を行うかと思いますので
興味のある方は見学にいらして結構です。

以上よろしくお願いいたします。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

遣り方仕法書

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月22日(火)10時54分50秒
  設計通りでいくと、こうなります。お時間があられるかたは、
検算をお願いしたいのですが・・・^^;
 

Re: 「土砂・砕石・割石等」

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月15日(火)00時27分43秒
  > No.1368[元記事へ]

松田さんへのお返事です。

お世話になります。


1234 です W 。

> OGAMIさんへのお返事です。
>
>  養成講座受講生松田です。現場なかなか行けずすみません。
>  守る会掲示板のパスワードおしえてください。
 

第4回講座

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 2月14日(月)08時22分13秒
  支保工位置調整を実施しました。
また、クレーン設置に時間がかかったことから
次回以降設置が簡単にできるよう準備をし、
石材の運搬がスムーズに進むことを確認しました。
次回からは輪石組みを開始します。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

Re: 第4回講座について

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 2月11日(金)17時07分32秒
  > No.1359[元記事へ]

心配だった天気は「くもり」の予報。
降水確率0%、気温5~11度とのことです。
よろしくお願いいたします。

事務局さんへのお返事です。

> 予定通り2/12(土)養成講座実施いたします。
> AM9:00開始です。
> 内容は、シン北川内橋の支保工位置調整と
> 基礎石、1段目輪石の加工の予定です。
> 足場もしっかりできましたので安全第一で作業ができます。
> ご興味のある方はご参加ください。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

Re: 「土砂・砕石・割石等」

 投稿者:松田  投稿日:2022年 2月11日(金)10時25分5秒
  OGAMIさんへのお返事です。

 養成講座受講生松田です。現場なかなか行けずすみません。
 守る会掲示板のパスワードおしえてください。

 matsuda_s2000@yahoo.co.jp

 よろしくお願いします。


> 題名の通り、守る会の掲示板で、結論をいただきました。
> ありがとうございました。
>
> さらに、違和感や齟齬がある場合は、ご意見下さい。
 

土曜日の作業は

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 9日(水)17時22分27秒
  【支保工位置の確定作業】プロセス  投稿者:OGAMI
投稿日:2022年 2月 8日(火)21時31分7秒 に書いた
 手順の、1・2・3 は終わったので、4から開始です。
 

支保工移動量

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 9日(水)17時18分2秒
  最大移動量は、左岸へ5㎝、上流へ3㎝。
25tクレーンは、贅沢な作業ですねー。

 

クレーン合図

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 9日(水)12時23分49秒
  Yahooサムネより  

Re: 解体時の施工ステップ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 9日(水)10時01分54秒
  > No.1353[元記事へ]

流石。差し替えます。

> 2
>
 

Re: 解体時の施工ステップ

 投稿者:熊本メール  投稿日:2022年 2月 9日(水)09時20分14秒
  > No.1353[元記事へ]

手順2が手順3の画像となっていますが、
問題ないでしょうか?

OGAMIさんへのお返事です。

> 2
>
 

起拱石設置 手順

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 9日(水)02時54分23秒
  一応、見といてください、ねW

 

【支保工位置の確定作業】プロセス

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 8日(火)21時31分7秒
  1. 木製支保工の中央の束木の下部の中央に、下げ振り用の釘を打つ。

2. 中央のH200*100の天端中央に、橋軸直角方向にマーカーで基準線を書く。
  (長さは20㎝程度で良い)

3. 下げ振りを基準線の上空1㎝程度で止め、基準線とのズレを把握する。
  (左岸に移動させる距離(10㎝程度)を、クレーン運転手に伝えておく)

4. 木製支保工に四点吊りのワイヤをセットする。(1・2・3の作業と併行作業)

5. クレーンにより木製支保工を若干浮かし、下げ振りにより基準線に揃える。
  (木製と鋼製支保工を橋軸方向と直角方向の中心を揃え、ほぼ一致させる)
  (上下流で、木製支保工の鉄骨からの水平距離を均等にする作業も必須)

6. いったん木製支保工を降ろし、左右岸端のズレを確認し、調整する。
  (ズレていれば、その平均値で案分して左右岸のセンターを確定する)

7. 四か所のジャッキを均等に約10㎝上昇させる。クレーンを使用しない。
  (10㎝なのかは、6の作業で確認する)

8. ジャッキ上のH200*100の上に定規を立て、レベル観測、水平にする。

9. 木製支保工の両岸の延長上の基礎石が、妥当な位置かどうか確認する。

10. 適切で無い場合は、ジャッキで均等に調整する。レベル確認。
  (パイプサポートの上には木材(バタ又は道板数枚等)を挟み、支保させる)

11. 適切な位置を確定したら、両岸の上下流を幅止めの木材で固定する。
  (輪石を載せる時の衝撃で、木製支保工が動かないようにするため)

12. ジャッキ上のH200*100を、木製支保工の桁に10番線で緊結する。(4か所)

13. パイプサポートと木製支保工の桁を、10番線で緊結する。(4か所)

14. 以上で、支保工の位置確定作業は終了。(のはず w)
 

どこまで出来るか

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 8日(火)18時27分12秒
  わかりませんが、基礎石の表面(輪石一列目の基礎)加工が
できたら、念のため(と言うよりアーチ組立途中、一列目の
輪石がずり下がる可能性があるため)、ダボ石の穴を掘って
おく必要があります。ダボ石は長径8㎝短径5㎝程度で良いと
思います。花崗岩か安山岩がベストです。
一列目の輪石(起拱石)は三個なので、輪石1個にダボ穴2個、
合計12個分。
 

第4回講座について

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 2月 8日(火)17時02分55秒
  予定通り2/12(土)養成講座実施いたします。
AM9:00開始です。
内容は、シン北川内橋の支保工位置調整と
基礎石、1段目輪石の加工の予定です。
足場もしっかりできましたので安全第一で作業ができます。
ご興味のある方はご参加ください。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

解体時の施工ステップ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 8日(火)00時12分18秒
  7
 

解体時の施工ステップ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 8日(火)00時11分50秒
  6
 

解体時の施工ステップ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 8日(火)00時11分8秒
  5
 

解体時の施工ステップ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 8日(火)00時10分5秒
  4
 

解体時の施工ステップ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 8日(火)00時09分28秒
  3
 

解体時の施工ステップ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 8日(火)00時08分44秒
  2
 

解体時の施工ステップ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 8日(火)00時08分5秒
  1
 

解体時の施工ステップ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 8日(火)00時07分4秒
  0
 

壁石 概念図

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 7日(月)15時44分54秒
  緑地広場内にストックしてある土台石を壁石として使用する案です。

 

Re: パスワード備忘録 ^^;

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 2月 7日(月)11時32分25秒
  > No.1346[元記事へ]

念の為、尾上建設ホームページにもコピーを作っていますので
なくなっても大丈夫です。

https://www.ogami.co.jp/stonebridge/sb_blog.php

OGAMIさんへのお返事です。

> タイトルの下の「小巖橋復旧」の掲示板ですが、
> パスワードがわからなくなったので、試行錯誤
> しましたが、なんてこたない「OGAMI」でした。
>
> 2015年、山形県での約半年間の工事打合せ記録。
>
> 、

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

「土砂・砕石・割石等」

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 7日(月)00時07分18秒
  題名の通り、守る会の掲示板で、結論をいただきました。
ありがとうございました。

さらに、違和感や齟齬がある場合は、ご意見下さい。
 

おねがい

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 6日(日)00時36分2秒
  ご指導・ご提案頂きたいことがあります。
ある公的な技術委員会で、石橋の中詰材について、
見かけ上の種類を、分類する必要が出てきました。

既存の石橋の中詰材には、土、土砂、礫交土砂、礫、
砕石、栗石、玉石、割石、岩屑、巨石などがあります
が、これを大分類として「土砂・砕石等」にまとめる
事の是非が二分、課題となっています。

「土砂」とは、土・土砂・礫交土砂・礫までを示し、
「砕石」とは、砕石・栗石を示しても良いのですが、
「等」の中に、玉石・割石を放り込むことに違和感
 があるのですが、いかが思われますでしょうか?

「玉石」の厳密な定義はありませんが河川流下損傷
により角が取れて丸くなった石で、粒径は10~50㎝
程度だとして汎用されています。
「割石」は、「玉石」を割ったものか、川石や山石を
割っただけの角張った石で人が動かせる程度(15㎝
~50㎝程度)の石材だとされています。
以上の「玉石」と「割石」は、穴太積では「野面石」
に分類されます。

ということで、中詰の大分類は「土砂、砕石等」では
なく「土砂・砕石・野面石等」のほうが、良いのでは
ないか、と思う次第です。この場合「等」には、岩屑
(輪石・壁石のハツリ屑)や巨石、さらに間知石の屑
や、雑割石の屑を含みます。既存の石橋には、改修の
時点でコンクリート屑などイレギュラーなものもあり
ますが、それもすべて「等」に含みます。

「土砂、砕石等」ではなく「土砂・砕石・野面石等」
として分類するか否かで、意見が二分しています。
ただ「野面石」という名称の定義と根拠が不明なので、
「土砂・砕石・自然石等」とする案もあります。

【アンケート1】 「土砂・砕石等」ではなく「土砂・
砕石・野面石等」または「土砂・砕石・自然石等」の
どれが良いか、をお答えください。
【アンケート2】
「土砂・砕石等」を選ばなかった方は、
「土砂・砕石・野面石等」「土砂・砕石・自然石等」の
どちらが良いか、をお答えください。
【アンケート3】
「野面石」「自然石」ではなく、新しい名称を思いついた
かたは、ご教示ください。

長文ご解読いただき、たいへんありがとうございました。
アンケートにお答え頂いた方には抽選で素敵なプレゼント
をご用意いたしております。拝。
 

パスワード備忘録 ^^;

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 6日(日)00時34分5秒
  タイトルの下の「小巖橋復旧」の掲示板ですが、
パスワードがわからなくなったので、試行錯誤
しましたが、なんてこたない「OGAMI」でした。

2015年、山形県での約半年間の工事打合せ記録。

 

足場・安全手摺の設置

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 5日(土)18時56分42秒
  安全衛生第一です。
作業者はフルハーネス完全装備。
 

足場板

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 1日(火)19時00分50秒
  ジャッキ調整用の作業床(足場板)を設置しました。
安衛法第559条・563条については問題ないと思いますが、
足場板はダブルで設置しなければならない、とかいう規則が
あったような気がしますが、ご存じの方、ご教示ください。
 

現状

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 2月 1日(火)12時34分57秒
  鉄骨の支保工基礎の上に木製支保工を載せるところまで進みました。  

第3回講座

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 1月29日(土)17時15分5秒
  支保工基礎設置、支保工仮置、1段目加工準備を実施しました。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

第3回講座について

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 1月28日(金)13時07分38秒
  予定通り1/29(土)養成講座実施いたします。
講座としてはAM9:00からとしますが、
作業は運搬含め8時にははじめていると思います。
内容は、シン北川内橋の支保工基礎の設置です。
時間が許せば木製支保工を載せるところまで行くかもしれません。
主に観察・研修と支援作業となりますが、
ご興味のある方はご参加ください。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

Re: 追伸

 投稿者:豊岡のめがね橋を守る会 森川  投稿日:2022年 1月26日(水)08時58分45秒
  > No.1339[元記事へ]

OGAMIさんへのお返事です。

ご回答いただき有難うございました。
安心しました。



> 基礎の床掘面には地山の岩があったので、凹凸を
> 削らずにコンクリートで巻き込んでいます。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~toyooka_meganebashi/index.html

 

追伸

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 1月23日(日)20時04分50秒
  基礎の床掘面には地山の岩があったので、凹凸を
削らずにコンクリートで巻き込んでいます。
 

森川さんへ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2022年 1月23日(日)20時03分0秒
  ご参加ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
30年前の図面なので、中詰め土とか補強コンクリートとか
好ましくない記載がありますが、基礎コンクリートは図の
ように(高さが0.2m程足りませんが)打設しています。
輪石総重量約20t。基礎重量約15t(片側)。
コンクリートは型枠無しで床掘・切取面にドン付けです。
 

第2回講座

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 1月22日(土)10時20分8秒
  支保工設置のための整地、基礎石加工準備、基礎測量を実施しました。

https://www.ogami.co.jp/acts/

 

「北川内橋」の基礎構造について

 投稿者:豊岡のめがね橋を守る会 森川  投稿日:2022年 1月16日(日)10時40分37秒
  昨日はお疲れさまでした。

 昨日の講座で、支保工と「北川内橋」の基礎にあたる石積を見て、ちょっと疑問(不安)に思ったことを投稿します。
支保工とその図面を見ると、復元する北川内橋は、扁平な形であると判断しました。
扁平な橋ほど架設が難しいと言われています。
Facebookに昨年1月18日に扁平な石橋である熊本市の坪井川に架かる「明八橋」を例に挙げ、扁平な橋ほど架設が難しいと言うことを投稿しました。
以下、投稿した内容をそのまま掲載します。

 昨年の12月11日、「明八橋」について投稿しました。
熊本市中央を流れる坪井川に架かっています。石工は肥後の名石工の橋本勘五郎です。
投稿内容に、この橋には他の石橋には見られない特徴があることを書いていなかったので、今日はその特徴について、書いてみたいと思います。
その特徴とは・・・
橋が”扁平”であることです。
 昨年、12月24日に「霊台橋」の拱矢、拱矢比について投稿しました。
その霊台橋は半円のアーチ橋(拱矢比:2.0)ですが、「明八橋」の拱矢比は、ナント、5.1なんです!
「明八橋」は、扁平なアーチ橋では日本一です!
(拱矢比が大きくなるほど扁平なアーチ石橋になります。)
1番目の画像は、「霊台橋(半円アーチの弧)」と「明八橋(扁平アーチ)」を重ねているので、「明八橋」が扁平であると言う事が解りづらいですが、
2番目の画像で、径間を10mにした時の拱矢比を図解しているので、その扁平さが解ると思います。
 扁平なアーチ石橋は、基礎部が横方向に辷りやすくなるので、基礎構造が余程しっかりしていないと石橋は壊れてしまいます。
明八橋がどのような基礎構造になっているか分かりませんが、今は新橋に役目を譲っているとは言え、いまだ壊れず残っています。
「明八橋」を架けた2年後、すぐ上流側に「明十橋」を架けていますが、今も現役です。
流石、名石工橋本勘五郎です。

 文中に書いていますが、”扁平なアーチ石橋は、基礎部が横方向に辷りやすくなるので、基礎構造が余程しっかりしていないと石橋は壊れてしまいます。”
「北川内橋」の基礎は大丈夫でしょうか?

http://www7b.biglobe.ne.jp/~toyooka_meganebashi/index.html

 

Re: 第2回講座について

 投稿者:豊岡のめがね橋を守る会 森川  投稿日:2022年 1月14日(金)12時56分6秒
  > No.1334[元記事へ]

事務局さんへのお返事です。

> 1/15(土)に第2回講座を実施します。
> 支保工設置準備と基礎石及び1段目輪石の計算を予定しています。
> 午前9時から緑地広場です。
>

お久しぶりです。
森川です。

第2回講座 参加させていただきます。
 

第2回講座について

 投稿者:事務局メール  投稿日:2022年 1月11日(火)13時01分1秒
  1/15(土)に第2回講座を実施します。
支保工設置準備と基礎石及び1段目輪石の計算を予定しています。
午前9時から緑地広場です。

https://www.ogami.co.jp/acts/